トイレタンク内の構造を熟知する

京都水道修理隊

トイレタンクの構造

トイレタンクは、トイレの上部に位置し、水を貯めるためのタンク(又は水槽)です。以下に一般的なトイレタンクの構造を説明します。

タンクカバー(タンクリッド):タンクの上部を覆う蓋状の部品です。通常、取り外し可能であり、トイレタンク内部へのアクセスを提供します。
フロートバルブ(フロート):水の供給を制御するための装置で、タンク内の水位を検知します。水位が下がるとバルブが開き、水が供給されます。水位が上がるとバルブが閉じて供給を停止します。
フラッシュバルブ(フラッシュバルブアセンブリ):トイレをフラッシュする際に水を放出するための装置です。フラッシュレバーを操作すると、フラッシュバルブが開き、タンク内の水がトイレボウルに流れ込みます。
フラッパーバルブ(フラッパー):タンク底部にあるバルブで、フラッシュバルブの開閉を制御します。フラッパーが開いている間は、タンク内の水がトイレボウルに流れ出します。フラッパーが閉じると、水の流れが止まります。
フラッパーチェーン:フラッパーバルブとフラッシュレバーをつなぐチェーン状の部品です。フラッシュレバーを引くと、フラッパーチェーンが引っ張られてフラッパーが開きます。

これらの部品が連携して、水の供給やフラッシュ動作が行われ、トイレの使用後の水の排出やタンクの再充填が行われます。トイレタンクは一般的に取り外しや修理が比較的容易であり、定期的なメンテナンスや修理が必要になる場合もあります。ただし、トイレタンクの構造やメカニズムはメーカーやモデルによって異なる場合があります。

トイレタンクの不具合に対する考え方

トイレの水を流したときにタンクから水の音が聞こえるなど水の流れが止まらないなどといったケースでは、タンク内で問題が起きている場合が多いです。
この水漏れには2つパターンがあって、内部で水が漏れている場合と結合部で水が漏れている場合の2つがあります。このままにしておくと水道料金の行動につながっていくので早いうちに対処する必要がでてきます。
修理の手順ですが、まずは水道の元栓を閉めることになります。閉め忘れてしまうなどをした場合には水が吹き出し水浸しになってしまうといった被害を引き起こしてしまう原因になります。
水が漏れている箇所を目視確認してタンクで水漏れが起こる原因の多くがゴムフロートか inax製のタンクであればフロート弁にあります。どこに問題があるのか見極めてから部品を動かしたり取り替える必要が出てきます。
原因がボールタップだったときには、ピストンバルブという部品が劣化していないか確認です。これが劣化しているときは、水を適切に止めることが困難な状態でバルブのパッキンを交換することで正しく機能するようになります。浮き球やその付属品が壊れているのであれば各パーツを取り替えることも可能です。
一方ゴムフロートから水が漏れているときには、固形物が詰まっていたりレバーとつながっているチェーンになんらかの問題が生じている可能性があります。

不具合を発見した時の初期対応

不具合を発見した場合、以下の初期対応を行うことが推奨されます。

1:状況の確認
不具合の具体的な状況を把握します。水漏れ、詰まり、作動しないなどの問題があるかを確認します。
2:応急処置
もし可能であれば、応急処置を行います。例えば、水漏れの場合はシャットオフバルブを閉める、詰まりの場合はトイレボウルにお湯を注ぐなどの対策を取ります。ただし、注意点としては、自身が安全に対応できる範囲内で行うことと、緊急性が高い場合は専門の修理業者に連絡することです。
3:修理業者への連絡
不具合が自力で解決できない場合や緊急性がある場合は、修理業者に連絡します。修理業者には、水道修理業者や設備業者などが該当します。問題の内容や状況を的確に伝え、修理を依頼します。
4:持ち家の場合は管理会社へ連絡
賃貸物件である場合は、不具合を管理会社に報告します。管理会社は適切な対応や修理業者の手配を行ってくれるでしょう。

重要な点は、安全性や緊急性を考慮し、自身が安全に対応できる範囲内で初期対応を行うことです。また、専門の修理業者や管理会社に適切な情報を提供し、迅速に対応してもらうことも大切です。